物を買わない
PR

買わない暮らしで人生身軽に。30代ミニマリストがやめたこと。

enakichi-blog
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ミニマルな生活を始めて早くも7年。

買い物の頻度や量など、全てが20代の頃に比べてガクンと落ちました。

「物を買わない暮らしなんて退屈では?」「部屋が寂しくない?」

などネガティブな印象を受ける方もいらっしゃいますが、私の場合はむしろ全く逆で、

物は買わない暮らしは快適!

と感じる一方です。

合わせて読みたい
物価高に負けない!消費大国アメリカでバズる「買わない運動」とは?〜No Buy 2025〜
物価高に負けない!消費大国アメリカでバズる「買わない運動」とは?〜No Buy 2025〜

今回の記事では、

  • なぜ買わない暮らしが快適なのか?
  • 買わない暮らしをするために私がやめたこと

を紹介します。

合わせて読みたい
【コスメ断捨離】ファンデもチークもいらない!30歳から始めたミニマルな化粧品との付き合い方
【コスメ断捨離】ファンデもチークもいらない!30歳から始めたミニマルな化粧品との付き合い方

なぜ買わない暮らしは快適なのか?

筆者が「買わない暮らし」をしてみて快適だと感じた理由は下記の通り。

  1. 節約になる
  2. 物が減って掃除が楽
  3. 部屋がスッキリして落ち着く
  4. 本当に必要な物がわかる
  5. 時間に余裕ができる

それぞれ詳しく解説しますね。

節約になる

物を買う量が減ると当然、買い物に使う金額も減ります。

我が家は家計管理を特にしていないのですが、

物が減るにつれ、お金が貯まるように!

おかげで趣味の旅行など、別のことにお金をかけられるようになりました。

物が減って掃除が楽

物が少ない部屋は、物を収納したり掃除機をかけるために動かしたりする手間がほとんどありません。

そもそも、物が部屋にあまりないですからね!笑

ささっと掃除機をかけて、クロスで埃を拭き取るだけ。物が少ないと、掃除がと〜っても楽です。

部屋がスッキリして落ち着く

物が減った部屋で過ごすうちに気づいたことは、「なんだか安心する」ということ。

その理由は、

物が減って部屋がスッキリしているから

でした。散らかっている部屋は視覚的にごちゃごちゃしているので、イライラしたり集中できなかったり、するんですよね…

帰宅後、「散らかった部屋を眺めてため息をつく」ようなこともなくなり、家がとても快適な空間になりました。

本当に必要な物がわかる

「買わない生活」をしていると、

別になくても困らない物

絶対に必要!手放せない物

がはっきりとします。

つまり、「何を買うべきか・何にお金をかけるべきか」が、はっきりするということです。

おかげで、必要な物に徹底的にお金をかけられるようになりました。まさに最高の贅沢。

合わせて読みたい
ミニマリストの化粧品は?30代の私が使っているコスメ8点
ミニマリストの化粧品は?30代の私が使っているコスメ8点

中途半端にあれこれお金を使うより、満足が高い買い物ができています♪

時間に余裕ができる

物を買わない暮らしをしていると、

  • 買い物にかける時間が減る
  • 部屋がスッキリして集中できる
  • 本当に必要な物にしか時間をかけなくなる

ので、時間の余裕が持てるようになります。

現在の私は、日用品ですら週1回の買い物のみ。どうしても欲しいものがあれば、ネットで購入する程度です。

買い物自体が趣味であれば問題ありませんが、基本的に買い物は時間の浪費に過ぎません。

合わせて読みたい
時間の使い方が上手い人がやっている「習慣の断捨離」とは?|具体的な方法と実践例
時間の使い方が上手い人がやっている「習慣の断捨離」とは?|具体的な方法と実践例

買い物を減らして得た時間を、趣味や勉強など有意義なことに使う。これが一番ベストな時間の使い方です。

買わない暮らしをするために私がやめたこと

ここでは、私が「買わない暮らしをするためにやめたこと」をご紹介します。

生活必需品=必須だと思い込まない

化粧品やバス用品・洗剤・家具・家電など、

生活必需品であっても不要なものはある!

ので要注意。私は家の中にある日用品を全て、一から見直しました。

その結果、

  • 化粧品→ファンデーションは不要
  • バス用品→リンス、コンディショナー、ヘアオイルは不要
  • 洗剤→トイレ用、お風呂用など専用洗剤は不要
  • 家具→収納家具は不要

といった具合に、いらない物が出てくる出てくる…

特にコスメ類は全般的に見直しをして、ほとんど買うことがなくなりました。

合わせて読みたい
【コスメ断捨離】ファンデもチークもいらない!30歳から始めたミニマルな化粧品との付き合い方
【コスメ断捨離】ファンデもチークもいらない!30歳から始めたミニマルな化粧品との付き合い方

洗剤についても、マジックソープに統一したので、あれこれ買うことがなくなりましたね。(ちなみに、ボディーソープとしても使えます)

ネイチャーズウェイ楽天市場店
¥1,320 (2025/02/25 10:14時点 | 楽天市場調べ)

必需品と言いつつ、実はいらないものもたくさん。先入観を捨てて、見直してみることをオススメします。

欲しいと思った瞬間に物を買わない

いわゆる衝動買いをストップしました。

欲しい物があっても、下記のような方法で「購入決定までの時間を延長し、その場の感情で買わない」ようにしています。

  • とりあえず写真だけ撮って家に帰る
  • 家に類似品がないか確認する
  • 購入したらどのくらい使うのか考える
  • 使用頻度と金額が見合っているか考える
  • 新品で買う必要があるか?夏・冬のセールまで待てないか考える
  • 「来月になっても欲しかったら買おう」など再度検討するタイミングを決める

どんなに強く「欲しい!」と思っても、時間を置いてみると案外気持ちは冷めるもの。

冷静になることは効き目バツグンです。

まとめ買いをしない

「個別で買うよりまとめ買いの方が1個当たりが安い。」

そんな気持ちもわかりますが、私はまとめ買いを極力しないようにしています。

理由は、

  • 部屋の物が増えてごちゃつく
  • 何を保有しているか管理しづらくなる
  • 好みの変化があっても柔軟に対応できない
  • 使い切るのに時間がかかり、劣化にもつながる

といったデメリットがあるからです。

お米・お茶のパックなど、大量消費が確約されていない限りは、まとめ買いはNGです。

同類の商品を複数持たない

ビジネス本は1冊まで、アイシャドウは1種類までなど、

同類の物は1つまでしか保有しない!

と、私はルールを決めています。

なぜなら、複数持ち過ぎても、使いこなすことができないからです。

例えば本なら、同時に2冊読むことは物理的に不可能。2冊の本を並行して交互に読めないこともないですが、それなら1冊を集中して読んだ方が効率が良いです。

(保有数多いと、本棚など保管スペースも必要になりますし)

読み終わったら本を手放して、新たに読みたい本を追加する。持ち物が綺麗に循環しているサイクルが理想的です。

合わせて読みたい
本を捨てる基準は?|断捨離のタイミングやうまく手放すコツ&捨て方を伝授!
本を捨てる基準は?|断捨離のタイミングやうまく手放すコツ&捨て方を伝授!

いきなり買わない。無料で出来ることを探す。

何かが欲しい時、私はまず「無料で何かできないか」を考え実行します。

具体的には下記の通り。

  • 化粧品→ サンプルを取り寄せる
  • 読書→ 図書館、電子書籍の無料試し読み、本屋で軽く立ち読み
  • 勉強→ 図書館、オンライン学習サイト、youtube
  • 運動→ 家で筋トレ、外でウォーキング
  • 買い物→ ジモティーで譲ってもらう

化粧品のサンプルや電子書籍の試し読みなどは、あくまで「お試し」なので購入の代わりにはなり得ません。

ですが、

本当に買うのか?をしっかりと考えられる

いい機会にはなります。

勢いで製品・サービスを購入よりは、間違いなく質の高い買い物ができるはずです。

まとめ 買わない暮らしの快適さ

今回の記事では、

  • なぜ買わない暮らしが快適なのか?
  • 買わない暮らしをするために私がやめたこと

についてお伝えしました。ポイントは下記の通り。

なぜ買わない暮らしが快適なのか?
  1. 節約になる
  2. 物が減って掃除が楽
  3. 部屋がスッキリして落ち着く
  4. 本当に必要な物がわかる
  5. 時間に余裕ができる
買わない暮らしをするために私がやめたこと
  1. 生活必需品=必須だと思い込まない
  2. 欲しいと思った瞬間に物を買わない
  3. まとめ買いをしない
  4. 同類の商品を複数持たない
  5. いきなり買わない。無料で出来ることを探す。

物を買わないことは「寂しい・つまらない」と思われがちですが、

むしろ、本当に必要なものに時間・お金を使えるので快適!

です。

「これは生活に絶対必要!」というのは単なる思い込みかもしれません。

これを機に、買わない生活にチャレンジしてみてくださいね。

↓関連記事もどうぞ↓

物価高に負けない!消費大国アメリカでバズる「買わない運動」とは?〜No Buy 2025〜

【コスメ断捨離】ファンデもチークもいらない!30歳から始めたミニマルな化粧品との付き合い方

人生を豊かにするには“断捨離”から!断捨離がもたらす6つの効果

あなたは新品貧乏かも?家計が楽になる「メルカリ中古品ライフ」の魅力と始める際の5つのポイント

メルカリの登録はコチラ
招待コード【ZHSCUN】入力で500円分のポイントGet!

Download on the App Store

↓クリックしていただけると嬉しいです♪ ↓

ABOUT ME
えなきち
えなきち
ミニマリスト
ミニマル&ゼロ・ウェイストな生活を目指す30代主婦。
メルカリ取引実績は400品以上
「捨てずに手放す」
「なるべく買わない」
「ゴミが出ない製品選び」
の3つの観点を大切にしながら
断捨離の考え方やメルカリ活用のコツ、エコ情報などを発信しています!
記事URLをコピーしました