古いお守りを処分したい!|正しい処分のタイミングや注意点について
「お守りを処分したいがタイミングがわからない」
「適当に捨てて罰が当たったらどうしよう…」
こんなお悩みはありませんか?
お守りは願いが込められている縁起物ですから、いくら不要になったとしても、普通に捨てるのは抵抗がありますよね。
そこで今回の記事では、お守りを処分する正しいタイミングや処分方法について解説します。
お守りを処分する正しいタイミング
1年経過した時
お守りの効力は一般的に「1年」と言われていますので、頂いてから1年以上経過しているのであれば、手放すタイミングと言えます。
これ以上所持しても、効力が下がる一方ですからね。(諸説ありますが)
「1年」を目安に、古いお守りは手放すべきです。
願いが成就した時
「受験に受かった」「無事に出産できた」「病気が治った」など、願いが叶った時も、お守りを手放すタイミングです。
願いを叶えるという役目は果たしていますからね。
ただし、思い出の品として残したい場合は別です。そこはご自身のお気持ちで判断してください。
お守りを処分する方法
お守りをいただいた神社・お寺へ返納する
お守りは、いただいた神社・お寺へ返納するのが一般的。
直接、自分の足で現地へ出向いて返納しましょう。神社は「古神札納め所」、お寺には「納札所」と呼ばれる返納場所があるはずです。
郵送で受け付けてくれる場所もあるようです。事前に、神社・お寺に確認の上、郵送で返納しましょう。
自宅で供養し、可燃ゴミとして処分
自宅でお守りを供養する方法は下記の通り。
- 白い紙を広げ、上にお守りを置く
- 感謝の気持ちを込めながら塩をふる
- 綺麗に包んで、他の可燃ゴミと一緒に出す
文献によっては、塩の振り方まで決まっていたり、逆に「綺麗に包めばOK」とするものもありました。
本記事ではシンプルで一般的な方法を載せていますので、心配な方は、詳しく調べてみてください。
お守りを処分する際の注意点
違う宗派の神社・お寺へ返納しないこと
お守りは、いただいた場所に返納するのが一般的なので、違う宗派や神様・仏様に返納するのは失礼とする考え方も。
できる限り、いただいた場所へ出向いて、返納するようにしましょう。
場所によっては、宗派の違う神社・お寺のお守りを受け入れてくれるところもありますので、気にならないのであれば、お近くで探してみるといいかもしれません。
気を使いすぎないことも大事
お守りだからといって、手放すことに神経質になる必要はありません。
私自身、塩をささっと振ってゴミ箱にポイッと入れたこともあります。(結構雑ですが、特に罰は当たってないです。)
信仰心は個人の自由なので、どこまで気にするかも自由です。
あまり深く考えすぎないようにしてくださいね。
まとめ お守りを処分する正しいタイミングと方法について
今回の記事では、お守りを処分する正しいタイミングや処分方法について解説しました。
ポイントは下記の通り。
<捨てるタイミング>
・1年経過した時(効力が切れるので)
・願いが叶った時
<処分方法>
・いただいた神社、お寺に返納する
・自宅で供養、処分する
また、記事後半でお伝えした通り、違う宗派の神社やお寺に返納しないことも重要なポイント。
とは言っても、宗教をどこまで信仰するかと同じレベル感の話なので、どこまで丁寧に処分されるかは個人の自由です。
あまり深く考えず、できる範囲で供養して感謝の気持ちを伝えてください。
↓クリックしていただけると嬉しいです♪ ↓